組織
加盟大学
(令和5年2月5日現在)1部リーグ
日本大学三崎町
国士舘大学世田谷
創価大学
日本大学理薬生産
北里大学
都留文科大学
2部リーグ
東京都市大学
昭和大学
加盟
昭和54(1979)年春季
昭和54(1979)年春季
所在地
神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
通算優勝回数(昭和大学薬学部, 昭和大学保健医療学部含む)
- 1部リーグ:なし
- 2部リーグ:8回
- 3部リーグ:1回
東海大学医学部
芝浦工業大学
埼玉医科大学
加盟
平成30(2018)年秋季
平成30(2018)年秋季
所在地
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
通算優勝回数
- 1部リーグ:なし
- 2部リーグ:なし
- 3部リーグ:1回
日本社会事業大学
3部リーグ
昭和薬科大学
横浜薬科大学
星薬科大学
加盟
昭和54(1979)年春季
昭和54(1979)年春季
所在地
東京都品川区荏原2-4-41
東京都品川区荏原2-4-41
通算優勝回数
- 1部リーグ:なし
- 2部リーグ:9回
- 3部リーグ:3回
多摩美術大学
山梨大学医学部
加盟
令和5(2023)年春季
令和5(2023)年春季
所在地
山梨県中央市下河東1110
山梨県中央市下河東1110
通算優勝回数
- 1部リーグ:なし
- 2部リーグ:なし
- 3部リーグ:なし
新関東大学準硬式野球連盟規約
- 第一章 総則
- 第一条
- 本連盟は新関東大学準硬式野球連盟と称する。
- 第二条
- 本連盟の事務所は、東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目二七番におく。
- 第二章 目的
- 第三条
- 本連盟は準硬式野球を通じて、学生生活の健全明朗化とともに体力の練磨と人格の陶冶に資し、併せて準硬式野球の発展普及と加盟校の融和親睦をはかることを目的とする。
- 第四条
- 本連盟は前条の目的達成のため、左の事業を行なう。
- 定期的に行なわれる公式戦の主催及び全国的地方的大学準硬式野球大会の後援・参加
- 準硬式野球の研究・指導・奨励・普及に関する事業
- 各種運動競技団体と連絡協調に関する事業
- 準硬式野球に関する刊行物の発行
- その他本連盟の目的達成に必要なる事業
- 第三章 組織及び会員
- 第五条
- 本連盟は新関東大学準硬式野球連盟とともに加盟大学公認の準硬式野球部をもって組織する。
- 第六条
- 本連盟の会員は左記の通りとする。
正会員たるチームは、同一大学に在学する者で編成し登録は年間登録とし、学校教育法による大学の修業年限内とする。ただし硬式野球部員として登録された者は、年度中での登録はできない。監督、コーチについては登録を必要とするが、在学する者に限らない。
- 第四章 役員
- 第七条
- 会長・一名、副会長・若干名、顧問・若干名、理事長・一名、常任理事・若干名、監事・二名、委員長・三名、副委員長・若干名、書記・二名、会計・二名、委員・各チーム若干名。
なお、必要に応じ名誉会長をおくことができる。 - 第八条
- 名誉会長、会長、副会長は総会の決議で選出する。
会長は、本連盟を代表して会務を総括する。
副会長は会長を補佐して、会長事故ある時はその職務を代行する。 - 第九条
- 顧問は理事会の推薦により会長が委嘱する。
顧問は会長の諮問に応じ会務に参与する。 - 第十条
- 総会は本連盟の重要事項を審議決定する。
- 第十一条
- 理事は総会において選出される。
理事は理事会を構成して、本連盟運営のための立案をし、総会の承認のもとに会務を執行する。 - 第十二条
- 理事は互選により理事長を選出する。
理事長は理事会を代表し、会務を執行する。
理事長に事故ある時は、その指名理事がその職務を代行する。
理事長は緊急を要する事項で理事会に諮る時間のない時は、これを執行することができる。この場合には、次の理事会の承認を必要とする。 - 第十三条
- 理事は互選により、常任理事を選出する。
常任理事は関東地区大学準硬式野球連盟の主催する行事に本連盟の代表者として参加する権限をもつ。 - 第十四条
- 監事は総会において選出される。
監事は会計を監査する。 - 第十五条
- 委員長及び副委員長は総会において選出される。
委員長は、会計、定期的に行われる公式試合の運営にあたる。
副委員長は、委員長を補佐し、委員長事故ある時は、これを代行する。 - 第十六条
- 書記は総会において選出される。
書記は総会の議事録を作成し、記録保存する。 - 第十七条
- 会計は総会において選出される。
会計は、本連盟の有する資産を管理し、各年度にその収支を明らかにし、監事の監査のもとに総会に報告しなければならない。 - 第十八条
- 委員は加盟各大学より選出される。
委員は、委員長の総括のもとに定期的に行われる公式試合の運営及び対外行事の執行について、マネージャー及びOBと協力して運営する。 - 第十九条
- 定期的に行われる公式試合に円滑なる運営を計るため、審判、運営、記録、放送の部門を設置し、委員で分担する。
- 第二十条
- 本連盟を代表する遠征、対外試合、マスコミ関係の対外行事及び渉外等について、理事会及びOBの協力のもとに委員が行う。
- 第五章 会議
- 第二十一条
- 本連盟の会議は総会、理事会及び委員長が必要と認めたときに開く主将会議とする。
- 第二十二条
- 総会は毎年一回以上、会長が招集し、議長となる。会議に出席できない者は、代理人によりその権利を行使することができる。
- 第二十三条
- 理事会は必要に応じ、理事長が招集し、その議長となる。
- 第二十四条
- 会議の議事は出席者の過半数をもって決定する。
可否同数の時は、議長が決定する。
- 第六章 会計
- 第二十五条
- 加盟校は別に定める会費を納入しなければならない。
- 第二十六条
- 本連盟の会費は加盟校の年会費として、連盟加盟費、個人登録費をもって会費とする。
- 第二十七条
- 本連盟の会計年度は、一月一日に始まり、十二月三十一日に終わる。
- 第二十八条
- 理事会は毎年歳入出予算について、総会の議決を経なければならない。
- 第二十九条
- 会計は歳入出決算について、監事の監査に基づき総会の議決を経なければならない。
- 第七章 賞罰
- 第三十条
- 会員に対しての賞罰は、総会又は主将会議において決定する。
但し、緊急を要する事項で、総会又は主将会議に諮る時間のない時は、理事会の決定によりこれを執行する。
この場合には、次の総会又は主将会議の承認を必要とする。
- 第八章 細則
- 第三十一条
- 本連盟の規約は総会において過半数の同意を得なければ変更できない。
改訂履歴
平成24年2月12日改訂
平成24年2月12日改訂
リーグ戦規定
- 名称
- 会期
- 使用球による区分
- 適用規則
- 構成
- ① 上部所属校が何らかの事由により降格となり、下部所属校に昇格権利を有する大学が存在しない場合。
- ② 休部による参加校数の減少により、リーグ戦が構成できない場合。
- 参加費
- ① 選手登録費 一季あたり(春季リーグ戦、秋季リーグ戦それぞれ)、2,000円
- ② チーム登録費 一季あたり、一部は50,000円、二部と三部は40,000円
- リーグ戦形式
- 選手の登録
- リーグの登録資格及び要領
- 各季の登録
- 各試合の登録
- 順位の決定
- ① 大会の出場権を得る順位の者が同点で並んだ場合にはプレーオフを行う。
- ② 同点の場合、1部と2部の最下位決定を、プレーオフで決めることができる。
- ③ 同点の場合、2部と3部の1位決定を、プレーオフで決めることができる。
- 各部の入れ替え
- ① 当該季においてリーグ戦に不参加の場合
不参加校所属部の直下部最上位校が昇格し、当該リーグ戦を行う。 なお、当該季不参加校は次季においては直下部の最上位の扱いとする。 - ② 当該季において降格処分となった場合
降格処分校所属部の直下部最上位校が昇格し、当該リーグ戦を行う。 なお、当該季降格処分校は次季においては直下部の最上位の扱いとする。 - 試合の成立
- 成立回数
- 特別継続試合
- コールド試合
- 延長戦
- 表彰
- 各部 優勝校
- 各部 最優秀選手
- 各部 最高打率打者(首位打者) ※規定打席:試合数×2.8
- 各部 最優秀投手
- 一部 ベストナイン
- 優秀審判員
- 優秀放送員
本連盟の主催による公式試合の名称は、新関東大学準硬式野球リーグ戦(以下、リーグ戦)とする。
リーグ戦は、春季及び秋季に開催し、原則として以下の通りとする。
春季 3月下旬から5月末日
秋季 8月下旬から10月末日
春季 3月下旬から5月末日
秋季 8月下旬から10月末日
本リーグ戦は、準硬式にて行う。
開催年度の日本野球機構の発行する「野球規則」、全日本軟式野球連盟が発行する「競技者必携」の最新版及び「試合会場における特別設定規則」によるものとする。
また、関東地区大学軟式野球連盟発行の「競技運営に関する注意事項」及び「審判長注意事項」に準ずることとする。
また、関東地区大学軟式野球連盟発行の「競技運営に関する注意事項」及び「審判長注意事項」に準ずることとする。
リーグの構成は、以下の通りとする。
一部リーグ 6校
二部リーグ 6校
三部リーグ 4校
新規加盟、脱退があった場合は、その時点において協議し構成校数を決定する。 また以下の場合、その季に限り構成校数の変更ができる。
一部リーグ 6校
二部リーグ 6校
三部リーグ 4校
新規加盟、脱退があった場合は、その時点において協議し構成校数を決定する。 また以下の場合、その季に限り構成校数の変更ができる。
リーグ戦は、春季2回戦総当り、秋季1回戦総当りにて行う。
ただし、リーグ構成校数が3校となった場合、秋季にて2回戦総当りとすることができる。
ただし、リーグ構成校数が3校となった場合、秋季にて2回戦総当りとすることができる。
リーグ戦への出場は、規約による資格を有する者とし、本連盟へ登録された者とする(以下、登録選手)。
登録は年間登録とし、随時受け付ける。
登録費は年間4000円とする。
ただし、登録費の納付は春季及び秋季での1/2毎の分納を可とする。
また、本連盟の登録選手は関東地区大学準硬式野球連盟の登録者であり、関東地区大学準硬式野球連盟の登録者は、全日本大学準硬式野球連盟の登録者でなければならない。
可能人数は、以下の通りとする。
選手 | 制限なし |
部長 | 1名(年度内にて入れ替え可) |
監督 | 1名(年度内にて入れ替え可) |
コーチ | 2名(関東地区大学準硬式野球連盟登録者の中から入れ替え可) |
主務 | 1名 |
副務 | 制限なし |
各季の登録はリーグの年間登録者とし、人員及び背番号は以下による。
選手 | 部員数 | 背番号:1~25, 31~50 |
監督 | 1名 | 背番号:30 |
コーチ | 2名 | 背番号:26~29 |
各公式試合における登録(出場可能選手)は以下の通りとする。
注)この他に、部長1名、登録された主務、副務のうち1名がスコアラーとして入場できる。
登録人員 | 選手 | 25名 |
監督 | 1名 | |
コーチ | 2名 |
リーグ戦の順位は、勝利を3点、引き分けを1点、敗戦を0点とし、その合計点が高い者を上位とする。
同点の場合は、リーグ戦全試合の得失点差、直接対戦の得失点差、前季順位の順で順位を決定する。
ただし、
各季、各部リーグ戦における、上位リーグ最下位校対下位リーグ優勝校の対戦による入れ替え戦を1回戦制にて行う。
この勝者が、当該次季リーグ戦の上位リーグに所属するものとする。
ただし、以下の場合、入れ替え戦を行わず、所属部の入れ替えを行うこととする。
ただし、以下の場合、入れ替え戦を行わず、所属部の入れ替えを行うこととする。
リーグ戦は5回終了にて成立する。
5回完了前に天候、暗黒、会場使用時間制限などによって試合続行不可能となった場合は、その試合は再試合とする。
試合開始時刻が、試合当日の日没時刻から2時間30分前以降に開始する場合は、対戦両校の了解の下に特別継続試合とすることができる。
この場合、継続される試合は会場、審判員を変更できることとする。
5回以降にて10点差、及び7回以降にて7点差となった場合、コールド試合を採用する。
延長戦の場合は、試合時間2時間30分を越えて、新しいイニングに入らないこととする。
また、試合会場に使用時間の制限がある場合、その日の最終試合を除いて延長戦は行わない。
以下の各者を表彰する。
平成7年2月26日制定
平成14年3月17日改訂
平成16年6月20日改訂
平成17年8月16日改訂
平成18年8月13日改訂
平成19年3月16日改訂
平成19年8月25日改訂
平成20年3月18日改訂
平成25年9月7日改訂
平成27年2月8日改訂
平成28年7月2日改訂
平成30年2月4日改訂
平成30年9月2日改訂
令和2年2月8日改訂
平成14年3月17日改訂
平成16年6月20日改訂
平成17年8月16日改訂
平成18年8月13日改訂
平成19年3月16日改訂
平成19年8月25日改訂
平成20年3月18日改訂
平成25年9月7日改訂
平成27年2月8日改訂
平成28年7月2日改訂
平成30年2月4日改訂
平成30年9月2日改訂
令和2年2月8日改訂
令和5年度 春季リーグ戦 役員
名誉会長 | 伊藤 博胤 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名誉顧問 | 近藤 勉 | |||||||||||
会長 | 藤崎 信一 | |||||||||||
副会長 | 吉澤 利美 | |||||||||||
理事長 | 三室 陽一 | |||||||||||
常任理事 | 根本 賢一 | 角田 善政 | 亀谷 崇樹 | 辻 竜夫 | ||||||||
理事 | 青木 利弥 | 井口 恵太郎 | 石井 肇 | 石川 智啓 | 岩附 雄平 | 岩谷 健司 | 北川 智啓 | 木名瀬 英彰 | 後藤 千絵 | 関根 久美子 | 馬場 一郎 | 長田 藍子 |
監事 | 井上 準人 | 角田 善政 | ||||||||||
関東地区学生委員 | 杉本 優友(創価大学) | 濵田 樹里(日本大学三崎町) | ||||||||||
学生委員長 | 黒澤 真仁(創価大学) | |||||||||||
大会委員長 | 1部リーグ: | 黒澤 真仁(創価大学) | ||||||||||
2部リーグ: | 網本 大吾(芝浦工業大学) | |||||||||||
3部リーグ: | 峯村 瑠一(多摩美術大学) | |||||||||||
大会副委員長 | 1部リーグ: | 遠藤 平(都留文科大学) | 五味 泰成(北里大学) | |||||||||
2部リーグ: | 片桐 悠登(昭和大学) | 藍原 カレン(日本社会事業大学) | ||||||||||
3部リーグ: | 岩渕 未希(星薬科大学) | 石脇 稔康(山梨大学医学部) | ||||||||||
審判長 | 亀谷 崇樹 | |||||||||||
審判員 | 東京都軟式野球連盟 審判員 | UTA(Umpire Training Association) 審判員 | 新関東大学準硬式野球連盟 公式審判員 |